一般皮膚科

一般皮膚科とは

一般皮膚科とは、主に皮膚のトラブル、例えばかゆみや腫れ、湿疹、手荒れ、やけど、ニキビ、水虫等々における、さまざまな症状の診断・治療を保険診療にて行います。

皮膚は外界から体を守ってくれる大事な存在です。温度や湿度の変化、紫外線や空気中のホコリ・花粉などの刺激に常にさらされていますので、トラブルも起こりやすくなっています。
また内臓などの異変も皮膚にサインとなって現れる場合もあります。内臓疾患や血行、ホルモンバランス等の乱れ、ストレスの影響なども考慮し、丁寧に診断、治療を行います。

些細なことでも皮膚に異常を感じたら、早めに一般皮膚科をご受診ください。

一般皮膚科では次のような症状・疾患の診療を行っています。

アトピー性皮膚炎

ちょっと良くなったと思ったら、また悪化するなど、アトピー性皮膚炎は慢性的なかゆみや湿疹に悩まされる、やっかいな病気です。もともと本人や家族がアレルギー性の鼻炎や結膜炎、喘息、アトピー性皮膚炎にかかったことがあるなど、アトピー素因を持っていること、また皮膚を保湿するバリア機能に異常が生じ、皮膚が乾燥することによってアレルギーを起こす物質(アレルゲン)が侵入しやすくなっていることなどが原因となります。汗をかいたり、掻いたり擦ったりという物理的刺激や、ストレス、生活のリズムの乱れなども悪化の要因となります。

アレルゲンとしてはダニやハウスダストが多く、花粉やペットのフケなども原因になります。同疾患が疑われる場合、血液検査によって、これらに反応しやすい体質かどうかをチェックすることができますので、このような検査をすることをお勧めします。また採血検査のひとつであるTARC検査で確認できる血清TARC値は病気の勢いを反映するので、治療の各段階で調べることにより、効果などの判断材料となります。

治療法としては、まず保湿をすること。さらにアレルゲン(抗原)となる物質を遠ざけるよう、こまめに掃除をしたり、ダニ駆除を行うなど、生活環境の改善を図り、皮膚バリアの機能低下を防いでいきます。また、アレルギー反応を抑えていくためには、ステロイドやタクロリムスといった抗炎症外用薬を使用します。この他、免疫抑制力を利用した紫外線治療を併用できます。当院では全身型紫外線治療照射装置であるダブリン3を県内でもいち早く導入して好評を得ております。また、局所に、より効果の高い紫外線波長であるエキシマライトも導入しています。近年承認された新薬『デュピクセント』による治療などにも対応可能です。

尋常性乾癬

乾癬とは皮膚の表面が、まず赤く盛り上がった発疹がみられ、その後に肌がかさかさとし、やがてフケのようなものができる病気です。人によっては痛みを伴い、関節痛が発生したり(関節症性乾癬)、爪が変形したりする場合もあります。尋常性乾癬は乾癬の中でも最も患者数が多く、通常の皮膚との境目が明瞭で、皮膚の異常な角化による銀白色の厚い鱗屑を伴います。頭部やひじ、ひざ、腰回りなど擦れる場所に発症しやすいですが、全身どこにでもできる可能性はあります。

発症の原因は完全に特定されたわけではありませんが、遺伝的素因に加え、ストレスや不規則な生活、肥満や糖尿病、さらには感染症や特殊な薬剤等の因子によって乾癬が誘発される場合があります。

治療法としては、まず副腎皮質ステロイドと、活性型ビタミンD3の外用薬を使用し、皮膚の炎症を沈め、角化を正常に戻して鱗屑を元に戻すことを目指します。さらに症状の状態によっては、全身型紫外線治療照射装置ダブリン3や局所に効果の高いエキシマライトも併用します。乾癬の発症には、高カロリーの食事や喫煙なども関与していますので、生活改善に取り組んでいくことも重要になります。

じんましん(蕁麻疹)

蕁麻疹とは皮膚に蚊に刺されたかのような、少し膨らんだかゆみのある発疹が急激に現れる皮膚疾患です。その症状は、地図状に広がる場合もあります。原因が特定できないものも多いですが、食物や薬剤、植物などのアレルギーもあれば、ストレスがきっかけとなることもあります。ただ発疹自体は数時間~24時間程度で跡形もなく消滅します。

この症状が1回で治まる、もしくは現れては消えるという繰り返しが数日以内で治まるのであれば急性じんましん、6週間以上続くのであれば、慢性じんましん(数ヵ月~数年続くこともある)と診断されます。なお、急性は小児、慢性は成人に多いとされ、子どもは感染症や食べ物、成人はストレスや環境が関わっているのではないかと言われています。

また蕁麻疹はアナフラキシーショックの一症状としてみられることもありますが、その場合は呼吸器症状(息切れ、咳、喘鳴 など)をはじめ、血圧の低下、意識消失などの症状もみられます。

治療に関してですが、アレルギー性のものであれば、アレルゲンを避けるようにします。また原因が特定できない蕁麻疹(特発性蕁麻疹)の場合は、抗ヒスタミン薬の内服となります。また症状が改善されない、重症というケースでは、ステロイドの内服薬、さらには慎重に判断しながら免疫抑制剤や抗体製剤を使用することもあります。

にきび

尋常性ざ瘡、いわゆる「にきび」は思春期から青年期に多く見られます。この時期(とくに思春期)は、アンドロゲンというホルモン(男性ホルモンですが、女性にも含まれます)の分泌が亢進しやすく、それにより皮脂が過剰分泌します。それによって、毛穴が詰まり、内部に皮脂が溜まる面皰(めんぽう)という状態になります。そして、これを栄養源とするアクネ菌が増殖していくと、免疫が働いて炎症を起こすため、赤く腫れあがる、膿を含んだ塊がみられる、かさぶた、色素沈着といったものがにきびです。

アクネ菌の他にも常在真菌のマラセチアや毛包虫の関与も見極める必要があります。

赤いニキビを治しても面皰が続いていると繰り返してしまうため、時間がかかりますが、いかにニキビが出来にくい肌質をつくっていくかが重要になります。

思春期に多いにきびですが、大人にもニキビは発症します。これは不規則な生活や睡眠不足、ストレス等でホルモンのバランスが崩れることで、皮脂が過剰に分泌するといったことや、化粧品や紫外線の刺激による影響も考えられます。治りにくいことも多く、炎症がひどいと、にきび痕となり、なかなか治らなくなってしまいますので早期の対応が必要です。

いぼ

「いぼ」はヒトパピローマウイルス(HPV)感染によって起こる良性の腫瘤です。このウイルス性のいぼは、正式には尋常性疣贅と呼ばれます。発症のメカニズムですが、原因となるHPVが皮膚の微小な傷から侵入することで、発症します。子供の手指や膝の裏などにできやすく、自然治癒も期待できますが、小さいものでも治療に時間がかかります。症状が広がって難治化することもあります。また他人に感染するリスクもありますので、早めの受診をお勧めします。

治療では、液体窒素を用いた、冷凍凝固術が主なものとなります。患部を急激に冷やし、組織を破壊して治療します。同治療は痛みが伴いやすく、週に1回程度の通院が数ヵ月必要になることもあります。また、いぼを溶かす作用のあるサリチル酸が含まれた貼り薬によって取り除く方法も併用していきます。

水いぼ

水いぼは、伝染性軟属腫ウイルスの感染によって発症します。正式には伝染性軟属腫という名称で、幼児から小学校低学年までの児童に多く、感染力が強いのが特徴です。脇の下や肘、膝等によく発症しますが、その他の部位でも発生する可能性はあります。水いぼ自体は、直径数ミリの中央がややへこんだ光沢感のあるドーム状の丘疹で、伝染性軟属腫ウイルスが皮膚の毛穴や傷から侵入することで感染します。

感染力はそれほど強いわけではありませんが、肌と肌が接触するなどして感染するようになります。水いぼは7歳以下の小児が罹患しやすいのですが、この場合ですとプールでの器具の共有(ビート板や浮き輪)、プールで体が接触しあっての感染などがあります。また水いぼは、一般的に痛みやかゆみがないとされていますが、アトピー性皮膚炎の患者様が発症すると、アトピーのよるかゆみから掻き壊し、水いぼを潰してしまうとウイルスを含んだ液体が指先から他の部位に付いてしまい、自家感染して増えてしまうこともあります。

これといった治療をしなくてもやがて水いぼに対する免疫抗体がつくようになりますので、自然に消えてしまうこともあります。ただ、その期間は半年~1年と長い期間を要するので、その間に人に移してしまう、自家感染によって数が増えて治療が難しくなる場合がありますので、多くの患者様は治療を行います。

治療は専用のピンセットでつまんで取るのが基本となります。痛みを伴うことがあるので、表面に麻酔テープを張った1時間程経った後に処置をします。それぞれ症状に応じて治療回数や期間は変わります。

ほくろ

ほくろ(母斑細胞性母斑や色素性母斑、単純黒子と呼ばれます)は、メラニン色素を作る色素細胞が変化したもので、皮膚の腫瘍の一種です。ただ腫瘍と言いましても、良性のものですので、見た目が気にならなければ特に治療は必要ありません。

ただし、まれに見た目がよく似た悪性黒色腫と呼ばれる皮膚の悪性腫瘍である場合がありますので、注意が必要です。具体的には、急にできたものや、色や大きさが短期間で変化したもの、境界が滲んでいるといった場合は、きちんと鑑別したほうが良いでしょう。診断をつけるための検査としては、ダーモスコピーや、必要であれば一部を採取して病理診断を行います。少しでも気がかりなことがあればご受診ください。

たこ、うおのめ

「たこ」は慢性的に物理的刺激を受けやすい場所にできるもので、皮膚の角層が表面方向に肥厚したものです。できやすい部位は足裏や手の指(いわゆるベンだこ)、足関節背部(正座によるすわりだこ等)などです。この場合は、ただちに治療が必要ということはないですが、痛みがある場合は、お気軽にご受診ください。

一方「うおのめ」は、サイズや靴幅の合わない靴を履く、腰痛あるいは膝の関節の病気などから歩行バランスが悪くなるなどして、物理的な負担がかかる足裏の一部の部分の角層が肥厚するようになります。この中心部分が、表面方向ではなく真皮の方へ侵入していくようになります。ちなみに、その見た目が、魚眼や鶏の眼に似ていることから、うおのめあるいは鶏眼と呼ばれるようになりました。これによって、神経が圧迫されるようになるのですが、併せて痛み(圧痛)が出るようになります。

治療としてはメスやニッパー、コーンカッター等で角質を削って除去します。これらはたこを除去したいときも同様です。

「たこ」も「うおのめ」も皮膚に対する環境が変わらなければ再発してしまいます。形やサイズが自分の足に適した靴を選ぶ、インソールやパッドを使用するなどの予防が必要です。

ヘルペス

ヘルペスとは、単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)あるいは、2型(HSV-2)に感染することで発症する病気のことで、これらをまとめて単純ヘルペスウイルス感染症とも言います。主にHSV-1は、HSV感染者との接触感染や飛沫感染によって感染するとされ、HSV-2は性行為もよって感染することが多いと言われています。このウイルスは一度感染すると体内(三叉神経節や仙骨神経節)に潜伏し続け、体の免疫力が低下した頃に再び活性化して、皮膚症状などが現れるようになりますが、初感染時よりも症状がひどくなることはありません。

HSV-1では、口唇ヘルペス(成人によくみられ、唇やその周囲に腫れや水疱のほか、ピリピリとした違和感や痛みがみられ、その後かさぶたとなる)、ヘルペス性歯肉口内炎(乳幼児の初感染に多く、口内に痛みが伴う小さな水疱やびらんが生じる)、カポジ水痘様発疹症(アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患をもつ患者様が感染した場合)などがみられるようになります。免疫が落ちることで、同ウイルスが活性化し、再び口唇ヘルペスの症状がみられることはありますが、初回と比べると程度は軽いです。

HSV-2では、陰部に赤い発疹やみずぶくれ、ヒリヒリとした症状や痛みといった性器ヘルペスの症状が現れます。初感染時は、原因となる性行為の2~10日後に発症するようになります(男性は亀頭や包皮、女性は陰唇、会陰部 等)。この場合も皮膚症状が治まってもウイルスは潜伏したままなので、免疫力が低下するなどして性器ヘルペスは再発するようになりますが、初回よりも症状は軽度です。

治療としては抗ウイルス薬の内服や外用を使用することで、多くは数日~2週間くらいで治癒に向かいますが、抗ウイルス薬はウイルスが増殖している時に効果を発揮するので早期治療が大切です。再発を繰り返す場合は早い段階で治療を始められるように予め飲み薬をお渡しできる場合もありますのでご相談ください。

水虫

水虫はカビの一種である白癬菌(はくせんきん)の感染によって起こるもので、足白癬というのが医学的名称です。足が蒸れることによって白癬菌が増殖しやすい環境となり、同菌が足の皮膚に入り込んで、足指の間や指の付け根、爪、土踏まず、踵など様々な部位で発症します。感染経路としては、家族共有のバスマットや施設でのスリッパ、プールの足ふきなどが挙げられます。

主な症状ですが、患部がジュクジュクとしてきたり、あるいは乾燥して皮がむけてくるなどのタイプがあります。ただ水虫のタイプによっては、かゆみを伴わない場合も多いので、放っておくと病状を進行させることもあります。また、強いかゆみがある場合、ほかの皮膚病を合併していることもあります。痛みやかゆみがなくても足の皮がポロポロ剥けるなどの異常があれば、早めにご受診ください。

水虫と診断が下ったら、抗真菌薬の外用剤を使用します。症状が重かったり、足裏の角質が増殖し、カサカサがひどくなったり、爪に感染した場合などは内服薬を使用することもあります。重要なのは治りきるまで薬を使用し続けることです。市販薬などで、見た目で治ったと思い、薬をやめてしまうと菌が残っていて再発してしまうことがあります。再発予防の観点からも、皮膚科医の診断を受けつつ、少なくとも見た目からも症状が治まったと感じたとしても1ヵ月以上は薬を続けることが大切です。