小児皮膚科

小児皮膚科とは

お子様の肌は、大人に比べて非常にデリケートです。子どもの皮膚というのは、成長途中であり、皮膚バリア機能なども不完全なので、丁寧な診断と治療が必要です。小児皮膚科は、主に小児期のお子様を対象に、皮膚のトラブルの治療、ケア、さらには予防を行います。

なお、お子様は自分ではなかなか症状を訴えることが難しい場合もあるので、保護者の方にいくつかご質問させていただくこともあります。診察時は、お子様の様子などを注意深く観察し、それぞれの症状や背景を慎重に見極めつつ、治療していくことを心がけています。また将来的な、様々なアレルギーを予防するための適切なスキンケアに関しても、お気軽にご相談ください。

小児皮膚科では次のような症状・疾患の診療を行っています

小児アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は赤くなる、小さなブツブツができる、皮がむけたり厚くなったりする、といったかゆみを伴う症状が慢性的によくなったり悪くなったりする病気です。乳児の場合は頭や顔、首に発症しやすく、幼児や学童は首の周り、臀部、肘や膝の関節やその内側に発症しやすくなっています。

原因としては、外部からの様々な刺激を防ぐ皮膚のバリア機能が低下して起こることが挙げられます。そのため、乳児や幼児では皮膚の機能が十分に発達していないので、大人と比べバリア機能が働きにくくなって発症しやすくなっていると考えられます。

また、乳幼児期のアレルギーは、成長するにつれて、別の様々なアレルギー症状が発症することも特徴です。例えば乳児の時にアトピー性皮膚炎や食物アレルギーになると、幼児になって気管支喘息になり、学童期にアレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎になるケースが見られます。この繰り返される状況をアレルギーマーチと呼ぶこともあります。

このように、アトピー性皮膚炎をそのままにしておくと、大きくなるにつれて喘息などほかのアレルギー症状が出るだけでなく、目の周りに発症している場合は白内障や網膜剥離を引き起こす場合もあります。またひどいかゆみで睡眠障害になり、夜間の成長ホルモンの分泌が低下し、成長に障害が出たり、日中の集中力が落ち、学習に支障をきたすこともあります。これらの悪影響を防ぐには、アトピー性皮膚炎の症状が出ないようにしていくことが大切です。

治療は長期にわたり根気よく行い、症状をコントロールしていくことになります。炎症のない状態をいかに続けていくかが重要です。皮膚のバリア機能を回復させるために、薬物療法、スキンケア、悪化要因の排除の3つが治療の柱になります。

小児アトピー性皮膚炎でも、薬物療法には基本的に保湿薬やステロイド外用剤を中心に使用します。副作用を心配される方もいるかもしれませんが、症状の段階や部位に合わせ使用するステロイド薬の強さをコントロールして正しく使用していけば心配はありません。大切なのはしっかりと使用して、皮膚の症状が消えてから使用量を減らしていくことです。それにより再発を抑えつつ副作用を出さずに、最終的には保湿薬だけで大丈夫なようにしていきます。

保湿薬やステロイド外用剤の使用だけでなく、スキンケアも重要です。具体的には、皮膚を洗って付着したアレルゲンや汗、黄色ブドウ球菌などの刺激物を洗い流して、皮膚を清潔にしておきます。1日に適切な回数のスキンケアを行うことで、薬の効果を高めます。洗う際にはなるべく刺激の少ない石鹸を使用し。悪化した場合には使用を中止してください。

このほかアトピー性皮膚炎の要因となるアレルゲンとしてはダニやハウダスト、ペットのフケなどがあります。それらをなるべく遠ざけられるよう、対策を行うことが重要です。ダニが多い布団やじゅうたん、布製のソファやぬいぐるみをこまめに掃除・乾燥させたり、換気を十分に行い、カビの発生を抑えたり、ペットの飼育をなるべく避けたりと、日々の地道な取り組みが、お子様のアトピー性皮膚炎の低減につながります。

あせも(汗疹)

「あせも」は汗を出す汗腺が詰まって発症します。たくさん汗をかく夏場に多く、小児によくみられる疾患です。浅い位置(角層)で詰まってしまったものは、皮膚の表面に透明なポツポツができ、かゆみはありません。さらに深い位置(表皮内)で詰まると、赤い発疹ができて、かゆみを伴います。このあせもは、小児だけでなく、大人にも発症します。

かゆみが強ければステロイド外用剤を使用することもありますが、予防で大切なのは汗をコントロールすることです。高温・多湿の環境を避ける、あるいはエアコンなどで改善する、通気性や吸湿性に優れた衣服を着用する、特に夏場は衣服をきつく締めないようにする等の心掛けが大切です。

とびひ

乳幼児によくみられる「とびひ」は、医学的名称は伝染性膿痂疹と言います。切り傷や擦り傷などの外傷、虫刺されやアトピー性皮膚炎での掻き壊しによる傷口から、常在菌でもあるブドウ球菌などが侵入して感染するわけですが、黄色ブドウ球菌などが出す毒素によって、皮膚に水疱が現れ、つよいかゆみや痛みを伴います。

発症によるかゆみから掻くことによって水疱を潰すようになると、菌が体のあちこちに移り、火の粉が飛び散るように水疱が広がることから、一般的には「とびひ」と呼ばれるようになりました。乳幼児の場合、触りやすい鼻腔や耳に発症している場合もあるので、注意が必要です。

治療としては抗生物質の外用剤や内服薬を使用します。掻くことで広がってしまいますので、まずかゆみをコントロールすることが大切。かゆみがひどい場合は抗ヒスタミン薬やステロイド外用を併用することもあります。

また傷には菌がいますので、石鹸で洗い、シャワーで流すなど皮膚を清潔に多も保つことも重要です。移る危険性があるので、傷に触ったらすぐ洗い、ほかの場所をさわらない、ほかの子供と一緒にお風呂やプールに入らない、タオルなどを共用しない、などの注意も必要です。

おむつかぶれ

おむつの中は蒸れて肌がふやけ、雑菌やカビが繁殖しやすい環境になっています。さらに刺激の強い尿や便などによって肌も傷付きやすくなっており、ちょっとした外的要因で接触性の皮膚炎が起きるようになります。これが「おむつかぶれ」です。この場合、おむつが当たって擦れる部分が赤くなったり、ブツブツができたりし、悪化すると皮膚がむけ、かゆみや痛みも強くなっていきます。

おむつかぶれへの対処としては、まずぬるま湯でお尻をよく洗い、なるべく柔らかいもので優しく拭うようにします。その後、治療としては安全性が高く赤ちゃんにも使える亜鉛華軟膏等の外用で保護する事が中心になります。症状が強い場合は、ステロイド外用剤を用いる場合もあります。

また、かぶれの症状がなかなか治らない、皮膚のしわの間などに炎症があればカビの一種であるカンジタ皮膚炎も疑われます。この場合、おむつかぶれの治療薬として、ステロイド軟膏を使用すると症状が悪化しますので要注意です。なおカンジタ皮膚炎であれば、抗真菌薬の外用剤を使用します。

乳児湿疹

生後1年未満の乳児の間は、様々な要因から湿疹ができやすく、この期間の湿疹を乳児湿疹と総称しています。乳児脂漏性湿疹、刺激性接触湿疹(おむつかぶれ等)、アトピー性皮膚炎などがあり、自然に収まるものから、継続してしっかりとした治療が必要なものまでありますので、まずはご受診ください。

乳児脂漏性湿疹は、赤ちゃんは生後一時的に皮脂の分泌が盛んになります。とくに分泌の多い頭皮やおでこ、眉毛などの毛穴が詰まって湿疹が発症します、赤いブツブツができたり、黄色っぽいかさぶたができたりします。通常、生後8~12か月で自然に治癒しますので、その間は丁寧なスキンケアを行っていくことが大切ですが、洗いすぎないよう注意が必要です。症状が続くようであれはステロイド外用剤を使用することもあります。

この他、「おむつかぶれ」や、よだれが原因で口の周りの皮膚に炎症がおこる「よだれかぶれ」、「あせも」「とびひ」などが乳児湿疹としてあげられますが、アトピー性皮膚炎のはじまりという可能性もありますので、一度ご受診ください。

やけど(熱傷)

火や熱湯でやけどを負ってしまったら、応急処置として重要なのは、速やかに患部を冷やすことです。この場合、水道水を流して患部をできるだけ長時間冷やしてください。また濡れたおしぼりや、保冷剤(貼り付くタイプではないもの)で冷やすのも有効です。

やけどの重さはその度合いによって、傷害が表皮のみではⅠ度、真皮まで達しているとⅡ度、皮下組織まで達した場合をⅢ度としています。重い場合は命にかかわりますし、軽くても跡が残ってしまう場合があります。顔や陰部を受傷した場合は、適切な処置が必要になりますので、迅速にご受診ください。

治療は症状の程度によって異なりますが、Ⅰ度の場合はヒリヒリする感覚で、乾燥し痛みもありますが、数日で自然に治り、跡も残りません。ちなみに日焼けもⅠ度に分類されます。ただ、数日後に症状が悪化する事もあるので軽度だと自身で判断してしまわず、まずは受診をおすすめします。

Ⅱ度の浅い場合(浅達性Ⅱ度熱傷)は水ぶくれなどができますが、基本的にはそのままにし、軟膏を塗って皮膚が乾かないようにします。水疱がつぶれてしまった場合は、患部を守る処置をします。二次感染を防ぐためにステロイド剤や抗生物質の外用剤を使用することもあります。

またⅡ度でも熱傷の程度が深い場合(深達性Ⅱ度熱傷)やⅢ度熱傷の場合は入院しての外科処置(Ⅲ度の場合は植皮術 など)が必要になることもあります。

やけどは特に歩き始めた幼児に起こりやすい傷害です。高温のお湯や飲食物をこぼしてしまったり、着衣に火が付いたり熱湯のお風呂に落ちてしまったり。そういった危険を避ける生活環境を心がけましょう。